料理系の職種の中でも人気が高いフードコーディネーター!
フードコーディネーターといえば、雑誌やTVの撮影時現場での料理のスタイリングや、フードコーディネートを行なったり、
お店のメニュー開発や、企業のレシピ開発したり、といったイメージがあるかと思います。
ですが、多くの場合は現場で体を使ってのお仕事になるので、体力勝負で時間の融通が効きません。
女性はライフステージによって環境の変化が多いので、せっかくキャリアを築いても途中で働けなくなってしまうこともあります。(実際、私がそうでした)
そこで今回は、フードコーディネーターとして「在宅で」出来るお仕事内容を紹介いたします!
1、料理写真撮影代行

料理写真撮影代行のお仕事は、
「自分で綺麗な写真が撮れないから、代わりに写真を撮って欲しい」というクライアントさんのために、
代わりに写真撮影をして差し上げて、写真を納品する働き方です。
過去に私が引き受けた例では、あるはちみつメーカーさんが「うちのハチミツを使った料理の写真を撮って欲しい」といった依頼をいただいたことがあります。
その際は、はちみつを使ったパンケーキの写真だったりとか、はちみつを使ったドリンクの写真を納品しました。
その写真は、メーカーさんのHPに使用さレたりとか、インスタグラムなどのSNSで紹介されたりしていました。
受注を受けるためには、綺麗な写真が撮れるということが一番になります。
さらに、料理写真はただ一眼レフで撮影すれば良いというものではなく、
盛り付け、フードスタイリングが上手にできるようになると、単価もUPしやすくなります。
2、献立制作、レシピ制作

レシピ制作のお仕事は、主にクライアントさんが希望する内容を基に、レシピ開発や献立制作を行うお仕事です。
例えば、私が過去に引き受けたものとしては、りんごをネットで販売されているクライアントさんで、りんごの加工品を作りたいということで、
りんご味噌や、りんごのココナッツバターというのを開発したことがあります。
実績や人脈がないうちは、なかなかメーカーさんとかと繋がったりするのが難しいかもしれないですが、
そういった場合は、ココナラなどのスキルシェアサービスなどでご自身のサービスとして公開することができます。
例えば、「フードコーディネーターががプラントベース(植物由来の原材料を使用した食品)のレシピを開発します」といった感じでサービスを公開すると、
植物由来のレシピを作りたいけど知識がない、誰かにお願いしたいという方っていうのは、興味を持ってくれて依頼につながるケースがあります!
3、レシピコラム執筆

レシピコラム執筆はその名の通り、レシピのコラム記事を書くお仕事です。
基本的には指定されたテーマに沿って文章を書いていきますが、
他のコラムと違うのは、文章だけではなく「写真も同じくらい重要」ということです。
例えば、スパイスカレーについてレシピコラム記事を書くとなった場合、文章はスパイスカレーの作り方というのがメインになりますが、
写真のレベルが高いと、それだけで第一印象がよくなるので、プロっぽいレシピに見られますし、記事としての価値が高くなります。
そういったことから、レシピコラム執筆のお仕事においても料理写真撮影のスキルがあると単価UPも見込めます。
こいったレシピコラムなどの記事作成依頼は、クラウドワークス、ランサーズなどお仕事のマッチングサイトで募集があります。
4、レシピ動画制作

レシピ動画制作は、料理の動画を作成して納品するお仕事です。
主にクライアントさんが希望する料理や商品など指定されたテーマに沿って、料理動画を撮影をして、
さらに字幕やBGMの追加などの動画編集を行って料理動画を制作して納品するといった内容です。
ポイントとしては、料理を綺麗に撮影したり、上手に編集ができたり、さらに時にはレシピ考案などもできると単価アップが見込めます!
料理撮影ができて、調理もできて、盛り付けやフードコーディネート、動画編集まで全部できる
そういった方は、まだそんなに世の中多くないので、単価もそれなりに取れますし、今は割と狙い目のお仕事かと思います。
まとめ
今回はフードコーディネーターとして、在宅でできる食のお仕事について紹介させていただきました。
一般的にはフードコーディネーターのお仕事は現場に出向いて体力勝負のお仕事というイメージがあるかと思いますが、
在宅でできるお仕事も意外と色々とあるということががわかっていただけたかと思います。
色々なスキルを身につけることで、お仕事の幅はどんどん広がります。
例えば、レシピコラムの記事を書く場合は、写真撮影のスキルがあると単価アップが見込めますし、
さらに動画編集までできると料理動画制作の仕事も受注できるので、できるお仕事の選択肢も一気に広がります。
食のクリエイティブスクールMiaの無料メール講座はこちら
無料メール講座の中では、どうやって在宅で食の仕事ができるようになるのか、どんなお仕事があって、具体的に何をすればいいのかなど、詳しくお伝えしています!
「オンラインでできるフードのお仕事 適性診断シート」に加え、「在宅で食のお仕事入門セミナー」
も期間限定でプレゼントしていますので、宜しければぜひ下記から受け取ってください!
↓↓↓