こんにちは、梅原けいです!
ネットサーフィンなどをしていると、一度は「在宅で出来るお仕事です!」といった広告や求人など、一度は見かけたことってあると思います。
在宅でできるお仕事って、確かにたくさんあるんですが、そもそも自分に合った方法を選ばないと続かないことも多いです。
特に、フリーランスという雇われない働き方をするなら尚更です!!
そこで今回は、在宅フリーランスとして働くならどんな働き方があるのか、
在宅フリーランスの働き方は、ほぼ全てがこの4パターンに当てはまるので、シェアさせていただきます!
目次 [hide]
在宅フリーランスの働き方4パターン

在宅フリーランスをしてる方は、大体この4パターンのどれかに当てはまると思います。
①、教える系(料理教室の先生、習い事サロンの先生、コーチ、コンサル、カウンセラーなど)
②、やってあげる系(動画編集クリエイター、ライター、フードコーディネーター、レシピ開発、WEBデザイナー、プログラマーなど)
③、インフルエンサー系(ユーチューバー、インスタグラマー、ブロガーなど)
④、物販系(ECサイトの運営、お菓子や物のネット販売、転売など)
私は①〜④の全てのパターンを現在進行系でやっているので、1つ1つ説明しますね✨
在宅フリーランス①教える系

教える系に当てはまる職種は、料理教室の先生、習い事系サロンの先生、コンサル、コーチ、カウンセラーなど
人に何かを教えたり、アドバイスをするお仕事です。
女性起業家さんや、ひとり起業家の方に多いタイプだと思います。
人に教えることが好きな方、人と関わることが好きな方には向いているお仕事かと!
私の場合、今は主催するスクールで講師をしていますし、ビジネスコンサルもやっているので、
この「教える系」にはかなりの比重を置いています。
ですが、元から教えるのが得意だったかというとそうでもない。。笑
ただ、やっていくうちに「教える技術」がどんどん磨かれてきて、今では、説明がとてもわかりやすい!と言われるようになりました。
なので、最初から「教えるのが得意」とは言えない方でも、やっていけば自然と上達するので大丈夫です!!
また、「教える系」のお仕事は収入も作りやすいです。
生徒さんさえ集められれば、すぐに収入になりますし、人気が出てくれば、生徒さんの人数を増やしたり、1回のレッスンやサービスの単価をあげたり、
長期の講座(高単価の商品)を作ることで収入的にかなり安定します。
料理教室や習い事系サロンなどは、以前までお客さんにリアルで会ってサービス提供するのが一般的でしたが、
コロナ禍以降の今は、オンラインレッスンが主流になりつつあります!!
zoomなどを使えば自宅から簡単にオンラインレッスンの開催が可能なので、
在宅でレッスンやコンサルなどをするこの働き方はこれからもっと一般的になっていくと思います!
在宅フリーランス②やってあげる系

やってあげる系に当てはまる職種は、
ライター、動画編集クリエイター、レシピ開発、WEBデザイナー、プログラマー、カメラマン…etc
かなり多岐に渡るので書き切れないくらいです。
誰かの代わりに
記事を書いてあげたり、動画を作ってあげたり、レシピや献立を作ってあげたり、デザインを考えてあげたり、WEBサイトを作ってあげたり、写真を撮ってあげたり、、
自分ができることを、誰かの代わりにやってあげることで収入を得るパターン。
20代の頃の私は主にこのタイプでした。
この働き方は自分の好きなことや得意なことを活かせるので悪くはないと思うのですが、注意点がひとつ!
それは、「自分の時給をしっかり考えないと、収入にならない」ということです。
自分が誰かの代わりにやってあげるということは、自分の時間を使うということ。
使える時間には限界があるので、安請け合いばかりしていたら、忙しいだけで収入はなりません…。
なので、ある程度実績ができたら、単価をあげるように努力していった方がいいです。
・リピート客を増やす
・いろんなサービスが含まれたコミコミプランを作る(単価が高いサービス)
・知名度をあげる(SNSブログを活用)
など工夫していくと、単価をあげることができます!!
また、こういったやってあげる系のお仕事は、そもそも実績がないと依頼されないので
「まずは実績を作る」→ 「単価をあげる努力をする」という順で、やっていくと良いと思います。
在宅フリーランス③インフルエンサー系

インフルエンサー系の当てはまるのは、ユーチューバー、インスタグラマー、ブロガーなどです。
主に、広告(アドセンス、アフィリエイト、企業さんからの直接依頼など)から収入を得られます。
SNSの場合は、とにかくフォロワーがたくさんいること、
ブログの場合は、とにかくたくさんPVを集めることが大事になります!
人気インフルエンサーになれば、芸能人並みの影響力が出るので、
様々なビジネスのオファーがかかったり、時にはTV出演やコラボの依頼をされたり、有名人と出会えたりすることもあります。
有名になりたい人、目立ちたい人にはかなり向いていると思います!
ちなみに私は、以前はここを目指しており、一気にブログのPVが増えて雑誌やTVの出演をしたりしたのですが、
最近はココを目指すのはやめました(笑)
というのも、SNSのフォロワーが増えても、収入が増えるとは限らないし、自分は芸能人的な存在にはなれない(向いてない、そもそもそこまで目立ちたくない)ということが分かったからです。
またインフルエンサーは日々、SNSやブログを更新し続けなければならないので、マメじゃない方にとっては結構大変です。
向き不向きがあるとは思いますが、インフルエンサーになれば、色々なメリットがあることも事実なので、目指すのは悪くないと思います!
在宅フリーランス④物販系

物販系に当てはまるのは、
ECサイト(オンラインショップ)での小物や食品の販売、オンラインサイトでの転売などです。
自分が考えた商品や、他の人の商品など、何かしら目に見えるものを売って収入を得ます。
物販は、正直とっても地道なお仕事です!笑
私はエプロンブランドのECサイトを運営していますが、商品もサイトも全部自分で作ったのでかなり大変でした。
個人がブランドを立ち上げた方法はこちら↓
しかも、その頑張りが表に出る訳じゃなく、見えないところでせっせと地道にやらなくてはいけないので、このお仕事も不向きがあると思います!笑
でも自分でプロデュースした商品が世に出て、それを使ってくださる方がいることはとても嬉しいですし、達成感もあります。
ただ、先ほどもお伝えしたように1から商品を作るのは簡単なことではないので、とりあえずECサイト(オンラインショップ)をやってみたい!
というのなら、他人の商品を仕入れて販売する方がずっと楽だと思います。
さらにもっと楽にやりたいという方には、転売という方法もあります。(安く仕入れた商品を販売し、仕入れ額と販売額の差額で利益を得る)
転売なら、正規のルートで仕入れをする必要はないので、誰でも気軽に始められるのですが、
これについてはちょっとグレーなやり方をしてる人もいたりして、私はあまりやりたいと思えなかったので、やってません。
最初は全体像を掴むのが大事!
以上、在宅フリーランスの働き方についてお伝えしました。
ちなみに私の今の優先度は
①(教える系)>②(やってあげる系)>③(広告収入系)>④(物販系) って感じです!
何がいいとか悪いとかではないけど、やっぱり最初は全体像をつかんで、戦略を立てた上で試していくのがいいので、参考にしてみてください♪
在宅で料理の仕事を始める方法を無料メール講座でお伝えしてます
わたしは元々、普通の事務OLでしたが、好きな『食』に関する仕事で独立し、その後オンラインを利用して在宅で食のお仕事が出来るようになりました。(梅原けいの詳しいプロフィールはこちら)
現在は食の仕事で自分らしく働きたい方のための「食のクリエイティブスクールMia」を開講しています。
どうやったら在宅で食の仕事ができるのか、どんなお仕事があって、具体的に何をすればいいのかなど、メール講座(無料)にて詳しくお伝えしています!
「オンラインでできるフードのお仕事 適性診断シート」に加え、「在宅で食のお仕事入門セミナー」
も期間限定でプレゼントしていますので、宜しければぜひ下記から受け取ってください!
↓↓↓