こんにちは、梅原けいです。
新型コロナウイルスの影響で、外出自粛、ステイホーム期間が続き、
リモートワークやオンライン飲み会などが一気に普及してきましたね!
私はというと、コロナの影響が出る前からほぼリモートワーク
(zoomを使って講座の受講生さんとお話したり、企業さんとの打ち合わせしたり)だったので、
大して変化はないのですが、友人や知り合いの経営者さんなどを見ていると、
これまで対面ビジネスしかやって来なかった方も、一気にオンライン化を進めている方が多くて、
時代は急速に変わっているなーっと、実感します!
何でもオンライン化が進んでいる今ですが、
特に最近、人気を集めているのが塾や習い事のオンラインレッスン!
これまで、教室に行ってレッスンを受けるのが当たり前でしたが、外出自粛の影響で、
おうちで学べて楽しめる、オンラインレッスンのニーズはどんどん高まっています!
そんなわけで、もし今から料理教室を始めるなら、絶対にオンラインでやった方がいいです!
とはいえ、
WEBが苦手でやり方がよくわからない。
どうやってレッスンを進めるのかわからない。
オンラインでお客さんに満足してもらえるか心配。
どうやって集客したらいいんだろう。
など、やってみたいけど不安なことってありますよね…。
今回はそんな、オンラインで料理教室を始めたいけどよく分からないという方に向けて、
オンラインで料理教室のやり方、必要なもの、進め方や集客のコツなどを一気にご紹介します!
目次
■オンライン料理教室は2パターンある

まずオンライン料理教室は2パターンあります。それは
先生対生徒が1:1のパーソナル型と
先生対生徒が1:多数のグループ型です!
料理教室というと1対多数のグループレッスンが一般的だと思うのですが、
実は、初心者さんにオススメなのは1:1のパーソナル型です。
というのも大勢の前で話したり、実演していくのって慣れないとけっこう緊張してしまいますし、
ましてオンラインの場合、生徒さん全員の様子を観察するのはリアルとは違うので、要領が掴めるまで大変です。
パーソナル型であれば、生徒さんと密にコミュニケーションが取れるので、確実にお客様満足度が高まります!
また1回あたりの単価もプライベートレッスンにすることで高く設定できるので、収益的にも悪くないと思います。
もしこれがリアルレッスンだったら、1回のレッスンのために場所代や食材費、調理器具費などを講師が負担する必要があるので、
グループレッスンにしないと元が取れない、、という場合もありますが、
オンラインの場合は、場所代もかからず(基本は自宅からなので)、食材や調理器具も生徒さんが用意するので、
講師の経費負担が低くなり、プライベートレッスンにしたとしても、赤字になることはほぼ無いと思います。
■オンライン料理教室を行う際に準備するもの
準備するものは以下の通りです!
・スマホ(またはタブレット)
・スマホスタンド(またはスマホ用三脚)
・レッスンで使う食材や調理器具
・レッスンで使うレシピ
カメラはスマホで大丈夫です。
手元を移す時などには、スマホスタンドが必要です。
ネットで検索するとたくさん売っていますので、用意しておきましょう。
■オンライン料理教室の流れ(事前準備編)
・zoomをインストールして、レッスン用URLを準備
zoomとは、無料で使えるオンライン会議(TV電話)のwebツールです!
スマホからでもPCからでも使えますが、スマホで行う場合は事前にアプリをインストールしておいて下さい。(zoom アプリでWEB検索すると出てきます!)
「スケジュール」を選択して、

ミーティング名(●月●日料理教室など)、ミーティング開始日時、時間を入力し、「完了」を押せばOKです。

ミーティングURLが発行されるので、このURLを生徒さんに送っておきましょう。
生徒さんは当日URLをクリックすれば、TV電話に参加できます。
・生徒さんにレシピや当日使う食材、調理器具などまとめた資料を送る
当日、スムーズにレッスンを行うために、生徒さんにも予め準備をしてもらう必要があります。
レシピだけでなく、準備する食材の一覧、使う調理器具の一覧なども書いてあると親切です。
レシピと、レッスンで必要なものをまとめた資料を事前に送っておきましょう。
・カメラの位置を設定しておく
カメラ(スマホ)の位置は、事前に確認しておいてください。
調理最中は「手元をうつす」が基本ですが、最初の「自己紹介」の時などは、顔が見えた方が良いので、
スマホスタンドを使いながら、シュミレーションしておくと良いです。
これ以外にも準備することはありますが、あとはリアルのレッスン準備編と変わらないかと思います。
リアルorオンライン関係なく、基本となる料理教室の開き方については下記の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
■オンライン料理教室の流れ(当日編)
料理教室の流れは、人によって異なるので決まりはないのですが、大体が下記のパターンになります。
挨拶・自己紹介
↓
講師によるレシピ紹介
↓
調理開始
↓
完成した料理を試食しながら、質疑応答やフィードバック
途中で乾杯を入れたり、調理しながらおしゃべりタイムを設けたり、独自の工程を決めても良いと思います!
■オンライン料理教室をやるときに心がけること

オンラインの料理教室は、リアルと違って気付きにくいことが多々あるので、
生徒さんの様子をよく観察して、個別のアドバイスをしてあげるのがポイントです。
例えば、何かが焦げてしまった時、リアルだったら焦げ臭くてすぐに気づけるけど、オンラインの場合は、よく観察していないと気づけません。
また、参加者は自宅で行うのが前提で、食材も自分で用意するので、環境や食材もそれぞれ生徒さんによって異なります。
レシピでは、「ジャガイモ1個」と書いた場合も、生徒さんが用意したジャガイモが小粒すぎたら「その大きさだったら2個使いましょう!」と声掛けしたり、
火加減や加熱時間も、コンロとIHだったら異なるので、様子を見ながら個別のアドバイスをしていくと親切です。
■オンライン料理教室の集客方法
オンライン料理教室の集客方法ですが、初めてなら下記3つツールがおすすめです。
全て登録無料で使えて、集客力も高いので便利だと思います!
・ストアカ

登録生徒数43万人の国内最大級のスキルシェアサービスです!
「教えたい人と学びたい人をつなぐ」がコンセプト。
最近がオンラインレッスンの人気が高まっていいて、ストアカ運営部もオンラインレッスンを推奨しているようです。
・ココナラ

こちらも有名なスキルシェアのサービスです。
料理のオンラインレッスンを販売することができるだけでなく、
自分のレシピを売ったり、自分が得意とすることを個別アドバイスの商品として販売することもできます。
無料で登録できるので、まずはどんな商品があるのかサイト内を見てみるとイメージがつきやすいです。
・タイムチケット

タイムチケットは、自分の時間をチケットとして販売するサービスです。
例えば、プライベート料理レッスン 2時間〇〇円
など、時間と金額を決めてチケットとして販売ができます。
■まとめ
はじめてのオンライン料理教室の開き方についてご説明しました!
オンラインの料理教室って難しそう、、というイメージがあったかもしれませんが、
実はリアルレッスンより、経費はかからないですし、集客ツールもたくさんあるのでやり易いと思います。
ぜひ試してみてください♪
在宅で料理の仕事を始める方法を無料メール講座でお伝えしてます
わたしは元々、普通の事務OLでしたが、好きな『食』に関する仕事で独立し、その後オンラインを利用して在宅で食のお仕事が出来るようになりました。(梅原けいの詳しいプロフィールはこちら)
現在は食の仕事で自分らしく働きたい方のための「食のクリエイティブスクールMia」を開講しています。
どうやったら在宅で食の仕事ができるのか、どんなお仕事があって、具体的に何をすればいいのかなど、メール講座(無料)にて詳しくお伝えしています!
「オンラインでできるフードのお仕事 適性診断シート」に加え、「在宅で食のお仕事入門セミナー」
も期間限定でプレゼントしていますので、宜しければぜひ下記から受け取ってください!
↓↓↓