こんにちは!食のクリエイティブスクールMia代表、梅原けいです!

今回の記事では【保存版|明日から使えるAI活用術!効率UP、時短、悩みごと解決はこの方法を真似してください】というテーマでお伝えしていきます。

資格を活かして食の副業を始めようと思っている方、これから資格を取ってお仕事を始めたいと考えている方へ向けた内容になっています。ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

LINE友達追加もぜひお願いします^^

=====【動画を見る】=======

【保存版|明日から使えるAI活用術!効率UP、時短、悩みごと解決はこの方法を真似してください】

https://www.youtube.com/watch?v=P3JXwjPTY9A

===================

 

【保存版】明日から使えるAI活用術!効率UP・時短・悩みごと解決のコツ

「AIって難しそう」「自分には関係ないかも」と感じていませんか?
実はAIは、誰でも“今すぐ”使える便利な時短ツールです。特に、副業やフリーランスとして自分のスキルを活かしたい人にとって、AIは仕事の質を高め、時間の余裕を生み出してくれる強力な味方になります。

この記事では、料理や栄養など「好きなことを仕事にしたい女性」を支援してきた筆者が実践している7つのAI活用術を、わかりやすく紹介します。

1. SNS投稿の作成をAIで時短化

Instagramなどに投稿する時、「何を投稿しよう?」と悩んで時間が過ぎることはありませんか?
そんな時はChatGPTに「初心者向けの投稿ネタを10個出して」と依頼してみましょう。AIが数秒でアイデアを出してくれます。

さらに、そのテーマに沿って「インスタのキャプションを考えて」と指示すれば、すぐに文章も完成します。
Canva(キャンバ)などのデザインツールを組み合わせれば、画像作成まで一気に仕上げることが可能です。

ポイントは、AIが作った文章に自分の体験談や工夫を一言加えること。これだけでオリジナリティが生まれ、共感される投稿に変わります。

2. 自分の声をAIで再現!アフレコ動画が簡単に

「自分の声を録音するのが恥ずかしい」「撮り直しが大変」
そんな人におすすめなのが、Fish Audio(フィッシュオーディオ)という無料ツール。

自分の声を一度AIに学習させると、文章を入力するだけで“自分そっくりの声”で音声を作成できます。
リール動画やTikTokのナレーションにもぴったり。
声の印象が加わることで、視聴者に伝わりやすく、信頼感のある発信ができるようになります。

3. 会議メモをAIにおまかせ

Zoomを使う人におすすめなのが、AIコンパニオン機能。
会議中の会話をリアルタイムで文字起こしし、終了後に要約をメールで送ってくれます。

さらに、ChatGPTに「この議事録を3つの要点にまとめて」と指示すれば、見やすく整理された資料が数分で完成。
メモに追われることがなく、打ち合わせ中も相手の話に集中できます。
「聞き逃した」「言った言わない」などのトラブル防止にも役立ちます。

4. 専門用語をわかりやすく翻訳

料理や栄養の分野では、難しい専門用語を使う機会も多いもの。
そんな時は、ChatGPTに「小学生にもわかるように説明して」と伝えてみましょう。

例えば「ビタミンB群の働き」を依頼すると、「食べ物をエネルギーに変える手伝いをする栄養素です」と、シンプルで理解しやすい説明をしてくれます。
SNS投稿や講座資料でも、「専門的すぎて伝わらない」を防げます。

5. メール・DM返信のテンプレート作成

クライアントや生徒さんへの返信文は、言葉選びに悩むことが多いですよね。
そんな時もChatGPTが便利です。

たとえば自分で書いた下書きを「丁寧なビジネスメールに直して」や「親しみやすいトーンに変えて」と依頼するだけで、自然で読みやすい文章に整えてくれます。

誤字脱字のチェックも自動でしてくれるため、信頼感のあるメッセージを送れます。
ただし、最終的には自分の言葉を少し添えることを忘れずに。人の温かみを残すことで、より良い印象になります。

6. アイデア整理や企画づくりのサポート

日々の中で浮かんだアイデアをメモしても、「あとで整理できない」という悩みは多いもの。
ChatGPTを使えば、「投稿アイデアをジャンルごとに分けて」や「初心者向け・上級者向けに整理して」と依頼するだけで、AIが自動的に分類してくれます。

さらに「このテーマで講座を作るときの構成案を出して」と頼むと、導入・基礎・実践といった流れまで提案してくれます。
思いつきを“具体的な行動計画”に変えるサポート役として活用しましょう。

7. トラブル時の冷静な相談相手に

イベントの食材が届かない、アシスタントが急に欠席した——そんな時、焦ってしまいますよね。
AIは状況を整理し、現実的な対処法を提案してくれる頼れる相談相手です。

「〇〇が届かない場合、どう対応したらいい?」と質問すると、代替案や次善策を順序立てて教えてくれます。
感情的になりやすいトラブル時に、冷静な判断を助けてくれる存在です。

AIは“未来のツール”ではなく“今の働き方を変える道具”

AIが進化することで「仕事が奪われる」と不安に思う人もいますが、実際はその逆です。
AIは、時間のかかる細かな作業を代わりにこなし、私たちが“本当にやるべきこと”に集中できるようにしてくれる存在です。

まずは今回紹介した7つのうち、1つだけでも試してみてください。
「時間がない」「難しそう」と思っていた作業が、驚くほどスムーズに進むはずです。
AIを上手に使いこなせば、仕事も暮らしも、もっと自由で心地よいものに変えられます。

まとめ|AIを味方にして、新しい働き方へ一歩踏み出そう

本記事では、明日から使えるAI活用術を7つ紹介しました。
どれも今日から試せる内容ばかりですが、まずは無理なく次の3つの基準で取り入れてみましょう。

  1. 学んだらすぐ実務に活かせるもの
     SNS投稿、議事録、メールなど、日常業務で使えるものから始める。
  2. コストをかけず始められるもの
     まずは無料のChatGPTやZoomのAI機能など、身近なツールを活用する。
  3. 1週間以内に効果を感じられるもの
     短期間で「作業が早くなった」と実感できると、継続しやすくなります。

この3つを意識するだけで、AI導入のハードルがぐっと下がります。
一度使ってみると、「時間が増えた」「仕事の質が上がった」と感じられるはずです。

ここまで読んでいる時点で、あなたはすでに行動の準備ができています。
AIは仕事を奪うものではなく、あなたの時間を取り戻す味方です。

まずは1つだけでも取り入れてみてください。
その小さな一歩が、確実に“新しい働き方”へのスタートになります。

 

LINEで食のお仕事適性診断を受けませんか?

自分に向いている食の仕事は?
どんなお仕事があって、具体的に何をすればいいの?

そんな悩みへのヒントになる「食のお仕事適性診断」を作りました!

今なら追加で4つの特典もプレゼントしています。

LINE友達追加で受け取れるので、宜しければぜひ下記からお受け取りください^^
↓↓↓

https://line.me/ti/p/@895vzdfv