こんにちは、梅原けいです。
最近は、様々なメディアで「これからは動画の時代!」と言われているのを耳にします。
実際にYouTubeは今どんどん伸びてきていますし、日常的にテレビ以外で動画を見る機会も多くなってきたのではないでしょうか。
料理の分野では特に、文章よりも動画の方がわかりやすい!作ってみたくなる!という声が多いので、料理動画のニーズはどんどん増えています!
今回は、料理動画をお仕事にする方法・働きからや収入を得るコツについて、私自身が料理動画の制作に携わってきた経験からお伝えさせていただきます!
目次
■料理動画を仕事にする方法は3つ

お料理動画をお仕事にする方法はこの3パターンです。
1、料理動画の制作依頼を受ける
2、料理系YouTuber
3、有料の料理動画を販売
1つ1つみていきます!!
1、料理動画の制作依頼を受ける

パターン1は、動画を作って欲しい人(クライアント)から依頼を受けて、オリジナルの料理動画を制作し、「動画制作料」として報酬をいただく働き方です。
お仕事の案件はクラウドワークスやランサーズから探したり、ココナラなどのスキルシェアサービスを使って獲得できます。
料理と動画編集のスキル、多少の実績があると、初心者の方でも依頼されやすいです。
どのような動画を作るのか、クライアントの要望をしっかりヒアリングすることが大切になります。(自分で勝手に判断しない)
クライアントは、個人の場合も企業さんの場合もありますが、スムーズで丁寧なやり取りを行うためには、ビジネスマナーの知識が必要です。
ビジネスマナーがあって、クオリティにも納得いただけると、継続してお仕事を依頼されやすくなります。
2、料理系YouTuber

ご存知の方が多いと思いますが、YouTubeはある程度チャンネル登録者数が増えると、動画に広告を貼ることができます。
広告の再生回数に応じて、YouTubeから広告収入が支払われます。
料理は動画と相性がいいので割と伸びやすいと言われています。
とはいえ、ただ闇雲に動画をアップするのではなく、
コンセプトを考えたり、どんなレシピだったら再生回数がとりやすいのかなど考えながら、自分の動画メディアを育てていくことが大事になります。
3、有料の料理動画を販売

3つめは有料の料理動画を販売するパターンです。
最近だとUdemyという動画販売サイトが有名ですが、有料の動画講座という形で料理のレシピや作り方のコツなどを動画にして販売できます。
Udemyは売り上げから数%の手数料がかかるのですが、サイト自体に集客力があるので、まだ自分のお客さんを持っていない、SNSのフォロワーやブログの読者が少ないという方におすすめです。
ある程度SNSでフォロワーがいたり、すでに自分のお客さんを持っている方の場合は、Udemyなどのサイトを使わずに、直接お客さんに動画を販売する方法もあります。
ぞの場合は、BASEなどのECサイト用のツールを使ったり、マイスピーなどの顧客管理ツールの備わったメルマガスタンドを用意しておくと良いです。
料理動画で収入を得るコツ

ここまで3パターンお伝えさせていただきましたが、料理動画で収入を得るコツは、1つのパターンに絞るのではなく、少なくとも2つ以上は組み合わせてやった方がいいということです。(特に初期の頃は)
料理動画の制作依頼を受けたいなら、どんな動画が作れるのかクライアントにアピールするために、自分のYouTubeチャンネルなども持っていた方が、お仕事も決まりやすくなります。
逆にYouTubeをメインでやりたい場合、YouTubeの広告収入だけに頼ろうとするのは、なかなか大変です。
チャンネルがある程度育つまでほとんど収入にならない期間が続くので、そこで挫折してしまう人が多いです。
そうならないようにするには、YouTubeの発信を継続しながらも、料理動画の制作依頼を受けたり、有料動画の販売サイトで動画を販売することです。
特に初期の頃は1つのお仕事からまとまって収入が入ることが少ないので、
色々な収入源を作った方が安定しますし、様々なお仕事のパターンに挑戦することで自分自身の成長にもつながり、将来的に収入アップにつながると思います!
料理動画を作るコツや方法は下記にもまとめているので、よかったらご参照下さい。
在宅で料理の仕事を始める方法を無料メール講座でお伝えしてます
わたしは元々、普通の事務OLでしたが、好きな『食』に関する仕事で独立し、その後オンラインを利用して在宅で食のお仕事が出来るようになりました。(梅原けいの詳しいプロフィールはこちら)
現在は食の仕事で自分らしく働きたい方のための「食のクリエイティブスクールMia」を開講しています。
どうやったら在宅で食の仕事ができるのか、どんなお仕事があって、具体的に何をすればいいのかなど、メール講座(無料)にて詳しくお伝えしています!
「オンラインでできるフードのお仕事 適性診断シート」に加え、「在宅で食のお仕事入門セミナー」
も期間限定でプレゼントしていますので、宜しければぜひ下記から受け取ってください!
↓↓↓