こんにちは!梅原けいです。
今回はレシピ開発についてです。
私はこれまで色々なレシピ・商品開発の場面に携わってきましたが、数を重ねるうちに、
どういうレシピだったらクライアントさんに喜んでもらえるのか。さらには、人気が出るメニュー・売れる商品などが作れるのか。
だんだんと分かるようになってきたので、本日はその方法をお伝えしたいと思います!
■レシピ開発をする上で最初にやること
レシピ開発のお仕事のご依頼があったとき、まず最初にやることは「ヒアリング」です!
依頼主と、打ち合わせをしたり、メールや電話などでしっかりとコミュニケーションを取るのが大切です。
ヒアリングを行う中で必ず確認しておきたいことは、以下の3つです。
1、レシピ開発の目的
何のためにレシピ開発をするのかを確認しましょう。
店舗だったら、売り上げを上げるため。WEB用のレシピだったら、アクセスを集めるため。企業HPだったらブランディングのため。
など上記は一例ですが、色々な理由があると思います。
2、レシピのコンセプト
レシピを作る上での主軸は何なのか。どういう見せ方をしてきたいのか、など確認します。
3、ターゲット
年齢、性別、職業、ライフスタイルなど、誰に向けたレシピを作るたいのかを聞くと良いです。
これらを中心に、クライアントさんの意向をヒアリングしておくと良いです。
■一目置かれるレシピを作るには!?
しっかりとヒアリングできたら、その後、レシピを考えていきます。
ここで注意したいことは、自分本位にレシピを考えないことです。
自分の得意分野を活かしたレシピや、オリジナリティのあるユニークなレシピなど
これらは場合によってはありですが、人気が出る売れるレシピを作りたいのであれば、少し視点を変えたほうが良いです。
一目置かれるレシピを作るのに最も必要なのは「情報収集」です!
ビジネス用語に置き換えると「マーケティング」とも言えます。
そのレシピを必要としているお客様(ターゲット)はどんなものを欲しがっているのか、徹底的にリサーチをした上でレシピを考えると効果的です。
リサーチといっても難しいことはなく、雑誌、新聞、Web、口コミ、競合店、デパ地下など、食の情報は色々なところに溢れているので、できそうなところから調べてみると良いです!
■レシピが正しく書けるテンプレート&解説動画をプレゼントしています
わたしは元々、普通の事務OLでしたが、好きな『食』に関する仕事で独立し、フリーで活躍できるようになりました。(梅原けいの詳しいプロフィールはこちら)
その経験を活かし、現在は海外に住みながら、食の仕事で活躍したい方のサポートを行っています!
なぜ独立してやっていけるようになったのか、どうやって食の仕事を始めたのかなど、メール講座(無料)にて詳しくお伝えしています。
また、レシピが正しく書けるようになるレシピの書き方解説動画&レシピ作成テンプレートもプレゼントしています♪
期間限定の配布になるので、宜しければぜひ下記から受け取ってください。
↓

コメントを残す