こんにちは、梅原けいです。
私は今、食のお仕事に関するコンサティングを行っているのですが、ご相談やご質問で一番多いのが、
「何も食の資格を持っていないので、まずは資格を取ったほうがいいですよね?」
というご相談です。
回答させていただくと、仕事に繋げたいと思うなら「いいえ(資格はなくてもOK)」になります。
というのも、資格を持っているだけではそれが仕事に繋がることはないからです。
では、ほんとうに無資格でOKなのか?だとしたら何故そうなのか・・・?
についてこれから説明させていただきますね!
食の資格を持っているのに仕事に繋がらない理由

これは実際に個人で仕事している方ならお気付きだと思いますが、
資格を持っているだけでは、それが仕事に繋がることはありません。
私もそうだったのですが、OL時代、「食の仕事がしたいからまずは何か資格を取ろう」と思って、
50万円かけてフードコーディネータースクールに行き、
フードコーディネーターの資格を取りましたが、フードコーディネーターの仕事が来ることはありませんでした。
ダイエット料理に興味を持ち、
ダイエットアドバイザーの資格を取りましたがダイエットの仕事が来ることはありませんでした。
その後も、米粉アドバイザーの資格を取ったり、マクロビ系の資格を取ったり、色々資格を取ったけど、仕事に繋がることはなかったです。
でも今考えたら、当たり前なんですよね…。
なぜなら、
仕事を取る方法は学んでいないから!
「仕事を取る方法」=「ビジネススキル」とも言い換えることもできます。
私の場合、ビジネススキルが備わってなかったので、食の知識は増えたけど、それを仕事に繋げる方法がわかっていませんでした。
その後、起業塾にいってやっと仕事に繫げる方法がわかり、それから、今までの知識を活かした仕事ができるようになりました。
食の資格を持つこと自体は悪くない!

ちなみに、私は資格を持つこと自体は良いことだと思ってます!
学歴と同じように、自分がこれを勉強しました!という証になるものですし、履歴書にも書けるので、プラスにはなると思います。
ただ、個人で活動する場合
学歴が高い人が活躍してるわけではないのと同じで、資格があれば活躍できるわけではないのです。
専門的な食の知識は、確かにあったらプラスにはなるけれど、
もっと大事なのは、仕事への繋げ方(ビジネススキル)を学ぶことなんですよね。
(食の知識を得ることが「趣味」というなら良いのですが)
結局、食の仕事をしたいなら何をすれいいのか?

もし食の分野で「仕事」がしたいというならば、
食の知識(資格など)とビジネススキルを同時に学ぶか、
先にビジネススキルを身につけてから食の知識を補うようにしたほうが早いです。
ビジネススキルを身につけましょう!というと難しそうで荷が重く感じられるかもしれませんが、
そんな時は、楽しく学べる環境に身をおいて無理なく身に付けていくと良いと思います^^
在宅で料理の仕事を始める方法を無料メール講座でお伝えしてます
わたしは元々、普通の事務OLでしたが、好きな『食』に関する仕事で独立し、その後オンラインを利用して在宅で食のお仕事が出来るようになりました。(梅原けいの詳しいプロフィールはこちら)
現在は食の仕事で自分らしく働きたい方のための「食のクリエイティブスクールMia」を開講しています。
どうやったら在宅で食の仕事ができるのか、どんなお仕事があって、具体的に何をすればいいのかなど、メール講座(無料)にて詳しくお伝えしています!
「オンラインでできるフードのお仕事 適性診断シート」に加え、「在宅で食のお仕事入門セミナー」
も期間限定でプレゼントしていますので、宜しければぜひ下記から受け取ってください!
↓↓↓